01

シーリング工事SEALING WORK

シーリング工事は、マンションの外壁や窓枠の 隙間を埋めるためにシーリング材を充填 する工事です。建物の接合部分を防水し、雨水や湿気が内部に侵入するのを防ぐ役割を果たします。

シーリング工事の必要性

01雨漏りや建物の劣化を防ぐ

シーリング材は経年劣化により、ひび割れたり、剥がれたりすることがあります。この状態を放置すると、隙間から雨水が侵入し、 外壁や建物内部の劣化 を引き起こします。 特に鉄筋コンクリートのマンションでは、内部の鉄筋が錆び、 建物全体の耐久性に影響 する場合があります。

02資産価値を維持

シーリング工事は、建物の美観や機能を保つために欠かせない作業です。定期的に修繕することで、 資産価値を高く維持 できます。

03入居者の快適な生活環境を確保

雨漏りや結露が発生すると、カビやダニの原因になり、入居者の健康や満足度に悪影響を与えます。 定期的なシーリング工事 は、入居者の快適な生活環境を守るための重要な対策です。

シーリング材の寿命は約10~15年です。
目視でひび割れや剥がれが見られる場合は早急な修繕が必要です。

シーリング工事は、マンションを長期的に守るために欠かせない修繕工事です。
雨漏りや外壁劣化を未然に防ぎ、 資産価値を維持しながら入居者の満足度を高める 重要な投資と言えます。

無料の建物診断や最適なプランの提案を行っていますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

オーナー様・管理組合様・戸建て主様にとって、
シーリング工事は資産価値を守るための重要な投資です。
お客様の建物に最適な工法を無料で診断・提案いたしますので、ぜひご相談ください!

02

防水工事WATERPROOFING WORK

防水工事は、建物の屋上やバルコニー、外壁などの水が侵入しやすい箇所に防水層を施工し、雨水や湿気から建物を保護する工事です。 特にマンションでは、屋根や外壁の劣化により雨水が侵入すると、建物全体の耐久性や居住環境に大きな影響を及ぼします。

防水工事の必要性

01雨漏りや建物の劣化を防ぐ

雨水が侵入すると、建物内部の鉄筋が腐食 し、耐久性が低下します。また、 外壁や内装にひび割れや剥がれが広がり、美観も損なわれます。さらに、湿気やカビの発生で居住環境が悪化し、健康にも影響を及ぼす可能性があります。

02資産価値を維持

防水工事を定期的に行うことで、建物の外観や防水機能を保ち、 マンションの資産価値を高く維持することが可能です。これにより、将来的な大規模修繕の頻度を減らすことにもつながります。

03修繕コストの削減

防水層を放置すると、大規模な劣化を招くことがありますが、 定期的な防水工事を行うことで、小規模修繕で済ませられる ため、長期的にはコスト削減につながります。

防水工事が必要なサイン

以下のような兆候が見られる場合は、防水工事が必要です

屋上やバルコニーに水たまりができる。

ひび割れやシートの浮き、剥がれが見られる。

天井や壁にシミやカビが発生している。

4種類の防水工法

ウレタン防水

特徴

液状のウレタン樹脂を施工箇所に塗布して防水層を形成する工法で、継ぎ目がなく、複雑な形状にも対応可能で防水層が柔軟性を持つため建物の伸縮や振動に追従できる。

メリット
  • ・バルコニーや屋上などの 狭い箇所や形状が複雑な場所に最適。
  • ・工期が比較的短い。
  • ・軽量で建物への負担が少ない。
デメリット
  • ・耐用年数は約10~15年で、定期的なメンテナンスが必要。
  • ・雨天時は施工できないため、天候に左右される。

シート防水

特徴

塩化ビニル樹脂やゴム製の防水シートを敷設して防水層を作る工法で、シートを接着または固定して施工いたします。

メリット
  • ・耐久性が高く、約15~20年の長寿命。
  • ・工場で製造されたシートを使用するため、防水層の品質が安定。
  • ・大規模な面積に適しており、高層マンションの屋上や駐車場などに利用される。
デメリット
  • ・シートの継ぎ目部分が弱点になる可能性がある。
  • ・施工箇所の形状が複雑だと対応が難しい場合がある。

アスファルト防水

特徴

加熱したアスファルトを複数層に重ねて塗布する工法で、層ごとに防水シートやアスファルトを交互に積み重ね、強固な防水層を形成。

メリット
  • ・耐久性が最も高く、20年以上持つ。
  • ・防水性に優れ、耐候性も高い。
  • ・大規模で平坦な屋上などに適している。
デメリット
  • ・施工に時間がかかり、費用も高め。
  • ・施工時に臭いが発生するため、居住者への配慮が必要。

FRP防水

特徴

繊維強化プラスチック(FRP)を用いた防水工法で、硬化後に非常に高い強度を持つ防水層を形成。

メリット
  • ・耐久性が高く、 防水層の剥がれや破損に強い。
  • ・軽量で高い耐衝撃性を持つため、バルコニーや駐車場に適している。
  • ・メンテナンスが容易。
デメリット
  • ・硬化後の防水層は柔軟性が低く、建物の伸縮に対応しにくい。
  • ・施工費用がやや高め。

選択のポイント

建物の特性や用途

バルコニーや複雑な形状には「ウレタン防水」がおすすめ。屋上など広範囲には「シート防水」や「アスファルト防水」が適している。

コストと耐用年数

長期的なメンテナンス費用を考慮する場合、「アスファルト防水」や「シート防水」など長寿命の工法が最適。

施工環境

天候や作業条件に合わせて、工法を柔軟に選択することが重要。

防水工事の施工事例

まだ投稿がありません。

オーナー様・管理組合様・戸建て主様にとって、
防水工事は資産価値を守るための重要な投資です。
お客様の建物に最適な工法を無料で診断・提案いたしますので、ぜひご相談ください!

03

塗装工事PAINTING WORK

塗装工事は、建物の外壁や鉄部、木部などに塗料を塗布することで、 美観を保ち、防水性や耐久性を向上させるための工事 です。特にマンションでは、外壁の保護や老朽化防止、見た目のリニューアルを目的に行われます。

塗装工事の必要性

01建物の保護

外壁は雨風や紫外線、温度変化に常にさらされ、時間とともに劣化します。塗装工事は塗膜を形成し、 水分や汚れ・紫外線から建物を守る役割を果たし、

02資産価値を維持

マンションの外観は資産価値に大きく影響します。塗装工事を定期的に行うことで、 美観を維持し、入居者や購入希望者の印象を良くする ことができます。

03修繕費用の削減

劣化を放置すると、外壁の剥がれやひび割れが進行し、大規模な修繕が必要になります。 早めの塗装工事で、小規模な補修で済む ようにすることが大切です。

塗装工事の種類

外壁塗装

外壁のひび割れや汚れ、剥がれを修繕し、防水性を高める塗装工事です。

適用箇所

コンクリートやモルタル、タイル面など。

メリット

防水性の向上、建物寿命の延長、美観の向上。

鉄部塗装

手すりや階段、配管などの鉄部に錆止めや耐久性向上を目的に行う塗装工事です。

適用箇所

ベランダの手すり、外階段、フェンスなど。

メリット

錆防止と美観の向上。

屋根塗装

屋根は建物の中でも特に紫外線や雨風に晒される箇所で、防水と断熱性能を高めるために塗装します。

適用箇所

瓦、金属屋根、スレート屋根など。

メリット

雨漏り防止や断熱性向上。

防滑塗装

駐車場や廊下、階段などの滑りやすい場所に施す塗装工事で、滑り止め効果を持たせます。

適用箇所

駐車場、共用通路、階段。

メリット

安全性の向上。

工事のタイミング

塗装の寿命や外観の劣化状況を見て、約10~15年ごとに行うのが一般的です。

塗装工事の品質は、 塗料の選択と施工業者の技術力 によって大きく左右されます。信頼できる業者を選ぶことが大切です。

塗装工事の施工事例

まだ投稿がありません。

オーナー様・管理組合様・戸建て主様にとって、
塗装工事は資産価値を守るための重要な投資です。
お客様の建物に最適な工法を無料で診断・提案いたしますので、ぜひご相談ください!

04

下地補修工事GROUNDWORK REPAIR

下地補修工事は、建物の外壁や内部構造に発生した ひび割れ、剥がれ、欠損などの劣化部分を修復する作業です。塗装工事や防水工事を行う前に、建物の基礎を整える目的で実施されます。この工程を適切に行うことで、後の工事の品質や耐久性が大きく向上します。

下地補修工事の必要性

01建物の安全性を保つ

ひび割れや欠損を放置すると、雨水が内部に侵入し、鉄筋の腐食や構造の弱体化を招く恐れがあります。下地補修は、建物全体の耐久性を守るために不可欠です。

02美観を整える

外壁の剥がれや浮きは建物の見た目を損ないます。下地を補修することで、 外観の改善や資産価値の維持につながります。

03修繕工事の効果を最大化

下地の劣化を放置したまま塗装や防水工事を行うと、仕上がりが悪くなるだけでなく、効果が短期間で失われる可能性があります。下地補修は、後の工事を長持ちさせる基盤となります。

下地補修工事の工程

1.劣化部分の調査

ひび割れ、剥離、浮きなどの劣化箇所を特定するため、 目視や打診、赤外線検査 などを使用して状態を診断します。

2.補修方法の選定

劣化状況に応じて、以下の補修方法が選ばれます。

・ひび割れ補修(エポキシ樹脂注入など)
・欠損補修(モルタルや樹脂モルタルを用いた埋め戻し)
・剥がれや浮きの修復(アンカーピンニングや樹脂注入)

3.補修作業の実施

劣化箇所を清掃・除去した後、補修材を充填して平滑に整えます。

4.仕上げと確認

補修箇所の耐久性を確認し、塗装や防水工事の準備が整ったことを確認します。

下地補修工事の施工事例

まだ投稿がありません。

オーナー様・管理組合様・戸建て主様にとって、
下地補修工事は資産価値を守るための重要な投資です。
お客様の建物に最適な工法を無料で診断・提案いたしますので、ぜひご相談ください!